2015年9月23日水曜日

~説教~「矛盾の上に咲く花」


「矛盾の上に咲く花」

マルコ827-38 2015.9.23

 

今日の題は、モンゴル800、モンパチという沖縄のグループの歌の題と同じです。その歌詞にこうあります。「矛盾の上に咲く花は根っこの奥から抜きましょう。同じ過ち繰り返さぬように。そして新しい種をまきましょう。そしたらどこの国も優しさで溢れ、戦争の二文字は消えていく。」矛盾とは、中国の韓非子(紀元前3世紀)の本にある、矛と盾を売る商人の話から来ています。どんなものも突き刺す矛と、どんな刃物も通さない盾を打っている商人に、客がその矛で盾を突いたらどうなるかと問いただし答えられなかったという話です。これは笑い話ですが、わたしたちの生活にも矛盾は多いものです。

今日の日課はマルコ福音書における転回点とも言われている部分です。ここを一つの折り返し地点として、後半の部分は苦難の十字架の話に移って行きます。だから、十字架の予告がでているわけです。

 イエス様の一行は、色々な村に行って、愛の神のことを伝えようとしました。人々は聖書を詳しく知りませんから、愛ではなく、神を裁きの神と思っていました。そうした伝道の旅の中で、イエス様は弟子に人々が自分のことを誰だと言っているかを尋ねました。そこからわかるのは、人々がイエス様を神からの預言者の復活の姿として理解していたことです。イエス様の伝道は、神の愛を伝えるというよりは、有名な預言者の生き返りという形で理解されていたのです。その後で、イエス様は、弟子たち自身の意見を聞きました。しかし、自分はどう思うかと問われて、答えてはいません。わたしたちも礼拝で、信仰告白がありますが、他の人に混じって言葉上となえる場合が多くあります。一人一人が自分の信仰観を神に告白することとしてとなえたいものですね。たとえば、使徒信条で「罪の赦し、体のよみがえり、限りなき命を信ず」ととなえるときに、それを心から唱えることです。本当にそうだと確信して言葉に出すと、信仰と実際の生活との矛盾はなくなり、恐れもなくなり、限りない勇気が溢れます。

さて、イエス様の問いかけに、答えたのはペトロだけでした。ペトロは、「あなたはメシアです」と答えました。正解です。ペトロはイエス様が、神のメシア、つまり救い主だと思っていたのです。しかし、そのあとでイエス様が語ったメシアの役割、十字架の苦難の話は、彼には信じられない話でした。しかし、それは聖書の教え、聖書の預言であって、イエス様が思いついたものではありません。一方、ペトロの考えは、聖書に基づいたものではなく、世間的に伝えられていた世直しの王様的な、救い主の考えでした。イエス様の考えは、正しいものが正しくない者のために苦しむという、神の愛の計画と矛盾していませんでした。ペトロの考えは、神の言葉と矛盾していました。そこで、弟子のリーダーであったペトロが、聖書ではなく世俗的な考えで、イエス様の発言を遮って反対しました。ペトロは聖書と食い違っている自分の矛盾には気が付かず、人間的な親切心からイエス様の将来を心配して注意したわけです。

この部分の、マタイ福音書の並行記事を見ますと、「主よ、とんでもないことです」とまで言ったと書いてあります。ここでイエス様はそれを強く批判しました。「サタン、引き下がれ、あなたは神の事を思わず、人間の事を思っている。」これは本当に厳しい言葉のようです。しかし、直訳すると「サタンよ、わたしの前にでしゃばって出てきて邪魔をしてはいけない」となり、それほど否定的な表現ではありません。あなたが心配していることは、人間の心配であり、聖書を通して神が語っている事とは違うよという意味です。ここで思い起こすのはルターの経験です。若いころのルターは、自分で救いの道を切り開こうと切磋琢磨、苦行をしました。しかし、そうした人間的な努力が聖書の教えと違っているのを発見したので、本当に救われたのです。ルターが発見したのは、人は神の恵みによって聖書に導かれ、救い主を信じる信仰だけで救われるという事です。

 さて、イエス様が殺されたのは、宗教的指導者によるものでした。神を知っていると自慢していた者たちが、実は聖書の伝える神ではなく人間の習慣に従っていたわけです。ここに、例外なく、人間なら誰でも、誰でもが持つ矛盾が隠されています。わたしたちも例外ではありません。ここが肝心です。ですから、第一弟子のペトロも、「サタン、引き下がれ、あなたは神の事を思わず、人間の事を思っている。」と教えられたわけです。この言葉は記憶に残った事でしょうね。そうした失敗を削除しないのが聖書の良さでしょう。

「あなたは神の事を思わず、人間の事を思っている。」神の愛ではなく、人間関係の愛を考えているのがわたしたちです。人間の愛は条件的なもので、神の無条件の愛とはちがいます。パウロも初めはそうでしたが、復活したイエス様に出会ってから、無条件に罪を赦す愛の救い主がおられることがわかりました。そこで、パウロは有名な第一コリント書13章の愛の賛歌で「愛は自分の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない」と述べています。

ここで、自分の利益を求めないとは、自分の事柄を第一にしないことです。誰でも自分が先ですが、聖書は逆です。神の愛が先です。いらだたず、というのは人から挑発されて怒りを爆発させないことです。恨みを抱かないとは、もともとは会計係が勘定する用語であり、悪いことばかりを数え上げないという意味です。聖書に従って、人間が神の愛を受けることは、人間的な矛盾がなくなることです。それが起こることは人生最大の奇跡の一つであると言えるでしょう。ペトロもパウロもルターもそうでした。

このことは、イエス様の言葉の「自分を捨て、自分の十字架を背負う」ということと同じです。つまり、神を愛し古い矛盾に満ちた自分に死ぬことです。十字架とは捨てられた姿です。メシアであるイエス様はわたしたちをありのままに愛し、その罪の身代わりとなって、絶望の世界に落ちてくださったのです。しかし、ペトロでさえ、この時はまだ、矛盾に満ちた信仰観でした。それを変えて下さったのは、イエス様の忍耐と愛の十字架でした。わたしたちの救いの原点は、わたしたちを愛する救い主が、わたしたちのために命を捧げるという愛を示してくださったことです。この愛の十字架のもとには、矛盾の上に咲く花は、咲くことができません。人間の作った偽物の愛の花は散ります。第一コリント2:2「わたしはあなたがたの間で、イエス・キリスト、それも十字架につけられたキリスト以外、何も知るまいと心に決めていたからです。」讃美歌208番「十字架のかげに行きしときに、み神の愛を悟りえたり。」愛を知った。作曲したのはアメリカの女性作詞家、フランシス・クロスビーです。彼女は盲目の生涯を乗り越え生涯に9000曲の讃美歌を作詞しました。彼女の95年間の人生を支えたのも救い主との出会い、そして愛を知ったことです。ある牧師が、目に見えない彼女に、生まれ変わったら願いは何ですかと聞きました。彼女はまた目の見えないことです、天国で最初に見るのが愛する救い主だからですと答えたそうです。

「矛盾の上に咲く花は救い主イエス・キリストが根っこの奥から抜いてくださる。同じ過ち繰り返さぬように。そして新しい神の愛の種をまいてくださる。そしたら誰の心も優しさで溢れ、不幸や絶望の二文字は消えていく。」

わたしたちの人生はまだまだ矛盾に満ちています。でも、わたしたちを無条件で愛し、わたしたちの矛盾を十字架によって取り除き、神に近づけてくださる救い主がいます。その神の愛を悟るのが礼拝です。



説教:中川 俊介 牧師